調肝とは

概要

調肝(ちょうかん)は、肝の機能を調整し、疏泄作用を回復させる治法である。 肝は「将軍の官」と称され、気機の昇降出入を主り、情志や血の流れ、消化機能などを統率する。 そのため、肝の失調は気滞・血瘀・火旺・陰虚・血虚など多様な病変を引き起こす。

調肝法は、これらの肝の異常状態(肝気鬱結・肝火上炎・肝陰不足・肝血不足など)を弁証し、 疏肝理気・養血柔肝・清瀉肝火・滋陰潜陽などを組み合わせて肝の平衡を回復させる。



主な適応症状

  • 情志不快・抑鬱・怒りっぽい・ため息
  • 脇痛・胸脇張満・脇肋不快感
  • 月経不順・月経痛・乳房脹痛
  • 消化不良・食欲不振・腹部膨満
  • めまい・頭痛・筋肉のこわばり・目の疲れ
  • 舌質暗・脈弦などの所見


主な病機

  • 肝気鬱結情志の抑鬱やストレスにより気機が滞る。
  • 肝火上炎鬱久して化火し、上焦を犯す。
  • 肝血不足血虚により肝の栄養・疏泄機能が低下。
  • 肝陰不足:陰虚により陽亢し、めまい・いらいらを生じる。
  • 肝脾不調:肝鬱により脾の運化を失調し、脹満・下痢を起こす。
  • 肝腎陰虚肝腎同源の陰虚によるめまい・のぼせ。


分類

  • 疏肝理気肝気鬱結による脇痛・抑鬱に(例:柴胡疏肝散、逍遥散)。
  • 清瀉肝火:肝火上炎による怒り・頭痛・目赤に(例:竜胆瀉肝湯)。
  • 養血柔肝:肝血不足による筋攣・月経異常に(例:四物湯、逍遥散)。
  • 滋陰潜陽:肝陰虚・肝陽上亢に(例:天麻鉤藤飲、杞菊地黄丸)。
  • 調肝健脾:肝鬱による脾失運化に(例:逍遥散、加味逍遥散)。
  • 調肝和胃:肝鬱犯胃による胸脇脹満・呑酸・嘔吐に(例:柴胡疏肝散)。


主な配合法・関連治法

  • 調肝+理気肝鬱気滞の中心治法(例:逍遥散、柴胡疏肝散)。
  • 調肝+養血血虚を伴う場合(例:四物湯合逍遥散)。
  • 調肝+清熱肝火上炎時(例:竜胆瀉肝湯)。
  • 調肝+滋陰肝陰不足・肝陽亢進に(例:天麻鉤藤飲)。
  • 調肝+健脾肝脾不調による食欲不振・月経不順に(例:加味逍遥散)。
  • 調肝+安神肝鬱化火による不眠・焦躁に(例:柴胡加竜骨牡蛎湯)。


代表的な方剤

  • 逍遥散:疏肝健脾・養血調経。情志不調・月経異常に。
  • 加味逍遥散:疏肝清熱・健脾調経。肝鬱化火・イライラに。
  • 柴胡疏肝散:疏肝理気・和胃止痛。肝気鬱結による胸脇痛・消化不良。
  • 竜胆瀉肝湯:清瀉肝胆実火。肝火上炎による目赤・怒り・湿熱淋証。
  • 天麻鉤藤飲:平肝潜陽・滋陰養肝。肝陽上亢による頭痛・めまい。
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯:調肝清熱・鎮心安神。情志失調・不眠焦躁に。
  • 四物湯:養血柔肝・調経。肝血不足による月経不調・筋攣に。


臨床でのポイント

  • 肝の疏泄作用は「気の流れ」と「情志活動」の両面に関与する。
  • 気滞が主であれば疏肝理気、熱があれば清肝瀉火、虚があれば養血柔肝・滋陰潜陽を行う。
  • 婦人科疾患、精神神経症状、消化器症状に広く応用される。
  • 調肝治法は他臓(脾・胃・腎)との協調を重視する。
  • 感情的ストレスが誘因となる病証に特に有効。


まとめ

調肝とは、肝の疏泄・蔵血作用を調整し、気血の流れと情志の安定を回復させる治法である。 主に肝気鬱結や肝火上炎などの肝失調に用いられ、疏肝理気・養血柔肝・清瀉肝火・滋陰潜陽などの方法を組み合わせて応用される。 代表方剤は逍遥散・柴胡疏肝散・竜胆瀉肝湯・天麻鉤藤飲など。

0 件のコメント:

コメントを投稿