熱証・実熱の治法

概要

熱証・実熱の病機は、外感熱邪の侵入や飲食不節・七情過極などによって陽熱が亢進し、臓腑や経絡に実火・実熱が鬱積することにより生じます。熱邪は気分・血分・営分に影響し、煩渇・高熱・便秘・尿赤・脈洪数などの臨床症状を呈します。治法は主として「清熱」「瀉火」「解毒」「涼血」などで、熱邪を速やかに取り除き、臓腑の機能を回復させることを目的とします。

代表的な治法分類と内容

  1. 清熱解毒

    • 熱毒を清解して解毒する。

    • 用途:癰腫瘡毒、喉痺、熱毒壅盛など。

  2. 清熱

    • 一般的に熱邪を清し、煩熱や渇きを治す。

  3. 清熱瀉火

    • 実火を瀉し、亢盛した陽熱を鎮める。

    • 用途:頭痛・口渇・煩躁・脈洪数など。

  4. 清心瀉火

    • 心火を清瀉し、心煩・失眠・口舌生瘡を治す。

  5. 清胆瀉熱(清胆火)

    • 胆中の熱を清し、痰熱擾心や驚悸・不眠を改善する。

  6. 清胃瀉火

    • 胃中の熱盛を清瀉する。

    • 用途:歯痛・歯齦腫痛・口臭・胃熱嘔吐など。

  7. 清熱和胃

    • 胃の熱を清しつつ和中する。

  8. 清熱通便

    • 実熱による腸燥便秘を通下する。

  9. 清熱利湿

    • 熱と湿の両邪を取り除き、泄瀉・黄疸・帯下などを治す。

  10. 清熱潤燥

    • 熱邪による津液の損傷を潤し改善する。

  11. 清熱熄風

    • 熱極によって内風が動き、痙攣や高熱を生ずるものに用いる。

  12. 清熱涼血

    • 血分に入った熱邪を清して出血や発斑を止める。

  13. 清熱安神

    • 熱擾心神による煩躁・不眠を鎮める。

  14. 清熱養陰

    • 実熱が津液を傷ったとき、熱を清しつつ陰を養う。


まとめ
このグループの治法は「清」「瀉」「解毒」「涼」「熄」の五つの要素を柱としています。

  • → 清熱・清心・清胃・清胆など臓腑の熱を取る。

  • → 瀉火・通便により熱邪を排除する。

  • 解毒 → 熱毒による瘡瘍や咽喉腫痛を治す。

  • → 涼血止血で血分の熱証を治療。

  • → 熱盛による風動や痙攣を鎮める。

いずれも「亢盛した陽熱・実火を瀉し、熱毒を除く」ことを目的としています。

0 件のコメント:

コメントを投稿